![]() ![]() ![]() |
|||||||||||
百人一首の風景 風をいたみ 恋歌 | |||||||||||
48源 重之 風をいたみ 岩うつ波の おのれのみ 砕けて物を 思ふころかな | |||||||||||
![]() 阪本桃水(純子)書 |
歌意 風がはげしくて、岩に打ちあたって自分だけが砕け散るように、私だけがあなたのことを心も砕け散るほどに思い悩んでいるこのごろであるよ。 |
![]() 歌の背景 波が自然に岩にあたって砕け散るように、自分も冷たい相手に思いをぶつけて、傷ついてしまいそうだという、片思いの歌である。 |
|||||||||
作者プロフィール .源 重之 清和天皇のひ孫で、源兼信の子であるが、おじの参議兼忠の養子となる。相模や筑紫などの地位の低い官職に就いた。 |
|||||||||||
![]() 歌碑(二尊院門前長神の杜) |
![]() |
![]() 歌碑(小倉百人一首文化財団建立) |
|||||||||
源 重之(みなもと の しげゆき) 源 重之(生年未詳 - 長保2年(1000年)頃?)は、平安時代中期の歌人・貴族。清和源氏、上野太守・貞元親王の孫で、三河守・源兼信の子。伯父の参議・源兼忠の養子。官位は従五位下・筑前権守。三十六歌仙の一人。 経歴 父・源兼信が陸奥国安達郡に土着したことから、伯父の参議・源兼忠の養子となった。 村上朝にて、春宮・憲平親王の帯刀先生(たちはきせんじょう)を務め、その際に最古の百首歌の一つである『重之百首』を詠進している。康保4年(967年)10月に憲平親王が即位(冷泉天皇)すると近衛将監となり、11月に従五位下に叙爵する。 円融朝半ば以降は、貞元元年(976年)の相模権守を皮切りに、信濃守・日向守・肥後守・筑前守など地方官を歴任した。またこの間、貞元2年(977年)頼忠家歌合や寛和元年(985年)円融院子日行幸和歌などに出詠している。 正暦2年(991年)以後に大宰大弐・藤原佐理を頼って筑紫に下向。長徳元年(995年)以後は陸奥守・藤原実方に従って陸奥国に下向し、長保2年(1000年)に当地で没したという。享年は60余。 |
|||||||||||
Wikipediaより引用 | |||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
写真撮影 | |||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
随時紹介していきます。 | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
お問い合わせ先
|